永代供養ができる藤枝市近郊の寺院
近頃では寒暖の顕著な差が歴然であり、地球温暖化の影響が色濃く出ています。
ゲリラ豪雨や線状降雨帯の停滞よる浸水は、年々被害が深刻になっています。
南海トラフ沖を震源とする巨大地震の発生が叫ばれているため、これまでに経験したことのない大きな被害が東南海地域を縦断して出ることは避けられません。
少子高齢化と核家族化は確実に進んでいるので、せっかくお墓を設けたとしてもそれを長きに渡って引き継いで行くことはとても難しいです。
また、お墓そのものも耐震性能の高いことが求められてくるようになりました。
お参り時に猛暑や厳寒であっては、先祖への敬いの気持ちを表すどころではありません。
こうした中、これからの寺院には安泰に先祖が眠る場所であり、お参りする家族にとっても安らかな場所であることが求められます。
曹洞宗医王寺は静岡県島田市にあって、今から約一千年前の平安時代に開かれました。
曹洞宗の法を受け継いだ人法と、長きにわたって引き継がれた各住職世代の双方を持っている貴重な寺院であります。
医王寺には永代供養ができる室内墓地の薬師堂が現在建設中であって、450個の納骨と供養が行える予定です。
お堂の中央に薬師如来を祀り、両側を日光菩薩と月光菩薩、その周りに十二神将を祀っています。
アクセス方法としては、公共交通機関利用ならばJR六合駅からタクシーを使って約10分で到着し、自家用車ならば東名高速道路の吉田インターチェンジから約5分で到着が可能です。
藤枝市からも近いのも特徴です。
周辺はとても静かな山あいであり、自然との調和が実現された落ち着きのある寺院で、祈願や祈祷と先祖供養や永代供養、無縁供養などを行っています。